
買ってはいけない-マイナス収支の収益物件
このブログでは東京都23区内その近郊にある収益用不動産の利回りが著しく低いことを繰り返し ...

不動産の購入、どうして現地確認せずに購入するの?
現地を確認せずに不動産を購入し、後悔される方が多くいらっしゃいます。特に1棟ものの収益用 ...

中古戸建住宅、リフォーム済物件に人気がある理由
戸建住宅には新築の戸建住宅(建売住宅および注文住宅)、および中古戸建住宅があります。中古 ...

相談したいほどに心配な点がある不動産は、購入しないことをお勧め
筆者のところに寄せられる不動産相談において多いのは「購入しようか、迷っている不動産がある ...

円安のため、国内の収益用不動産を外国勢が爆買い?(続)
※前回投稿した内容の続きです。 前回の投稿において、1棟マンション、アパートが外国人に爆 ...

不動産登記事項証明書、オンライン取得不可の場合あり
(一財)民事法務協会が提供するオンラインによる登記情報提供サービスを利用し、登記内容を閲 ...

国内における収益用不動産取引に急ブレーキ
幻冬舎 ザ・ゴールドラインのWEBサイト記事から引用します。 ※掲載社の都合によりリンク先 ...

不動産購入、現地確認を怠ったために大損害(その1)
相談事例です。 ※相談者のプライバシーに配慮し、事案を多少修正した箇所があります。 相談内 ...

物件購入の際に無茶振りをしても断わられるだけです
筆者の会社が不動産を販売していたところ、買主様(いずれも不動産業に従事していない方)から ...

一般媒介契約では借地権売却に対応できません
相談事例です。 相談事例(借地権売却) 東京都内にある1棟ものの店舗付き賃貸マンションを相 ...

「任意売却物件」の問題点(その3、建物や設備の傷みが激しい)
※前回投稿した内容の続きです。 安く購入できるという理由で任意売却物件の購入を検討される ...

「任意売却物件」の問題点(その2、ローンの利用)
※昨日投稿した内容の続きです。 任意売却物件であれば不動産物件を安く購入できるとして、金 ...

「任意売却物件」の問題点(その1、情報源が限定される)
土地や住宅の購入を検討している方から要望をお尋ねすると「安く売られている物件の情報が欲し ...

マンションの相続税評価、実勢価格の6割へ
日本経済新聞のWEBサイトから引用します。 ※リンク先の元記事が削除され、リンクが切れる ...

戸建住宅のオーナー様は維持費の積立てが必須です
分譲マンションで暮らしている方の中には戸建住宅への買い替えを検討している方がいらっしゃい ...

通称「盛土規制法」が施行
NHK News WEBから引用します。 ※掲載社の都合により元記事が削除され、リンクが切 ...

事故物件と思っても、該当しないことが多い
相談事例です。 相談内容 ある不動産会社から、自分の家族が居住するためのファミリー向け ...

不動産売買、不動産会社によるトラブルの発生原因
お客様から筆者の会社に電話がありました。たまたま筆者が受けたのですが「不動産を紹介してく ...

筆者の会社では住宅はもちろん、高額な事業用物件も扱います
筆者の不動産会社は何を生業としているのか、営業範囲はどこかについてよく質問されます。本日 ...

人や車両は私道を自由に通行できるか
前面道路が私道である建物の所有者から、「関係者を除き前面道路を通行禁止にできないか」につ ...

郊外の中古住宅を購入する際は野生動物や昆虫に注意
相続されたものの、空き家の状態で放置されている郊外の戸建住宅が増えています。相続人が既に ...

土地を購入する際は擁壁に注意(続)
※約10日前に投稿した内容の続きです。 2023年4月10日に「土地を購入する際は擁壁に ...

不動産売買や仲介を建築業者に依頼する際は免許の有無等に注意
特に郊外の方から時々質問される内容です。 ★質問1 当地では工務店や建築会社から土地や家 ...

宅地建物取引業者以外による不動産転売は原則禁止
宅地建物取引業の免許を所持していない個人の方から、「不動産を転売したいので転売向けに買い ...

住宅ローン特約の詳細を契約書に記入しないとトラブル
相談事例です。プライバシーに配慮し、一部アレンジしています。 事例 ・相談者A氏は自宅と ...

土地を購入する際は擁壁に注意
中古戸建住宅を購入後、何年か経過してから再建築したいとお考えの方へ 「価格の安さ」のみに ...

競売、任意売却物件が増えても不動産は安く買えない
前日の投稿では、近いうちに不動産価格が大幅に下落することはなさそうである旨を書きました。 ...

今、この場で「不動産を買い取って欲しい」と言われても
3月31日は年度末です。この日のお昼頃、以下の相談がありました。 相談内容※守秘義務があ ...

2023年の公示地価が発表されました
2023年1月1日時点の公示地価が3月22日に発表されました。全国平均(全用途、全域)は ...